忍者ブログ
萩原芳樹のブログ
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

忍者の世界が「裏切り」が当然のごとくあったように、戦国時代は裏切りの時代でもありました。

信長の次男「北畠信雄」は、義理の父を惨殺してしまう訳ですが、これで信雄が晴れて一国一城の主になったとは言えません。

というのも、北畠具教に古くから仕える家臣の存在。
以前から具教に仕えていた家臣は、殿を亡き者にされて黙っている訳にはいきません。

当時、具教の家臣には「田丸直昌」「長野具籐」「北畠親成」等がいた訳なのですが・・・。

なんと、その家臣の一人「田丸直昌」が、他の家臣を呼び出して、惨殺してしまったのです。

「田丸直昌」は、本当にズルイと言うか、その場その場の権力者に仕える為には、仲間を平気で殺すような男だったのですね。

何か現代社会の縮図を見ているような気もするのですが・・・。
「銭の為なら、人を裏切る。義理人情の世界はゼロ」
私の身辺にも、似たような奴が何人か存在していました。

さて、「女忍のブル-ス」では、この「田丸直昌」の娘で「田丸右京太」という登場人物を、「杉岡みどり」が演じます。

女性なのに、男の名前ですが、この時代、娘を男武将として育てるという習慣もあったようです。

「杉岡みどり」演じる「田丸右京太」は、幼い頃から可愛がってもらった「北畠具教」のことが大好きでした。

その具教が惨殺され、信雄が城主となり、父の直昌は信雄に寝返っている始末。
悔しさ一杯で、右京太は思い切ったことをしてしまうのです。

「右京太」は、あくまで架空の人物で、その辺りの話は勿論創作です。
が、「田丸直昌」に関しては、歴史上の出来事です。

「女忍のブル-ス」は、歴史上の史実に基づいた上での創作です。

さて、伊勢の国を自分のモノにした信雄。
いよいよ伊賀に侵攻する訳ですが、ここでまた裏切り者が出て来ます。

PR
さて、「天正伊賀の乱」についてお話する前に、その前の時代の出来事から話をします。
(歴史の話って、ことが起こるには前段で、それなりの理由があるからです)

まず織田信長は、伊賀を侵攻しようとはしませんでした。
というのも、第一に考えられるのは、信長は「天下統一」の為、京に上るのに邪魔な国を攻め続けていて、伊賀の国は道中ではなかったから。

それに、伊賀には守護(戦国大名)はいませんでしたから、「ここ」という攻める拠点もなかったのです。

それよりも、一番考えられることは「伊賀は容易に攻められない」と、信長は考えていたようです。

先日のブログでも書きましたが、伊賀の忍者集団は「伊賀惣国一揆」という同盟を組んでいます。
中途半端な攻め方をすれば、逆に忍者達のゲリラ戦法によって、タジタジになる可能性があると思っていたようです。

もしも伊賀忍者集団に敗れでもしたら、「織田信長の軍勢はたいしたことはない」と、全国に評判が立ってしまいます。
そんなリスクを背負ってまでも、伊賀を攻撃する必要はなかったのです。

では、そんな信長が何故伊賀を侵攻するようになったのか・・・。

時代はさかのぼり、永禄11年。
伊賀の隣国「伊勢」を当時治めていたのが、南北朝時代から勢力を誇って来た「北畠」家。
古くから、伊勢の国司で「北畠具教」が第8代当主でした。

そんな北畠具教が上洛の妨げになるとして、信長は伊勢を侵攻します。
兵数では劣る北畠軍は激しく抵抗するのですが、なんと具教の弟の「木造具政」が、織田軍に寝返ってしまいます。

結局50余日に及ぶ抵抗の末、具教は信長に降伏を。
この時、具教は降伏の条件として、信長の次男の「信雄」を婿養子として迎えることになります。

具教にはまだ子がなかった為、具教の娘の「雪姫」が、信雄に嫁ぐことになったのです。

さて、ここからです。
わざわざ勝利をおさめたのに、息子を婿養子にさせた信長。
何も、「親子仲良くやって行け」等とは決してない筈。
機会を見て、義理の父である具教を殺すように・・・と、信雄には命じていたのでしょう。

そして、その日がやって来ました。
ここでも裏切り者が出て来ます。
また続きは後日にて・・・。
さて、忍者の技や道具に関しては、この後も語り尽くせない程あるのですが、この辺りで「女忍のブル-ス」の時代背景についてお話することにします。

「お茶子のブル-ス」の時もそうでしたが、「女忍のブル-ス」でも、その時代背景を理解していただいてから、芝居を観ていただいた方が、より楽しめると思いますので。

という訳で、まずは「戦国時代の伊賀」について、お話します。

伊賀国は、鎌倉幕府滅亡以降、240年近くもの間、守護が不在同然の地であったようです。

守護自体は、いるにはいましたが、伊賀を統治できた訳でもなく、地侍から叩き出された守護もいたとか。

守護不在の地・・・ですから、当然のように小領主達の争いの耐えない土地でもありました。

その頃は各地で「戦国大名」なるものが生まれ、「天下統一」を目指して合戦を繰り返していたのです。

一方の伊賀では、小領主同士での争いの日々。
小領主達は、それぞれ下忍を抱えていて、いわゆる「隣村の領主」的な敵の館を襲ったりしていたようです。

小領主の館は、ご存じ「忍者屋敷」
様々のカラクリのある館で侵入した敵を、あざむきます。

しかし、そんな伊賀の国に戦国大名が侵攻して来たら、いったいどうなるのか・・・。

実は伊賀国には「伊賀惣国一揆」という、66人もの地侍による組合のような、一種の同盟が結ばれていたのです。

随分とおかしな話ですが、小競り合いを続けていた小領主達も、いざ他国から敵が侵攻して来ると、一致団結して侵入者に立ち向かって行ったらしいのです。

その代表的な出来事が「天正伊賀の乱」です。

天正7年、伊賀の隣国の伊勢を治めていた、織田信長の次男「北畠信雄」は、突然伊賀を侵攻して来ます。

そして、最終的には信長の手で、伊賀の里は壊滅状態にまでされてしまうのですが・・・。

「女忍のブル-ス」は、そんな天正7年。
「天正伊賀の乱」の発端であった頃の物語です。

歴史に残る「裏切り」と「惨殺」の繰り返し・・・。

「天正伊賀の乱」とは、いったいどんな出来事だったのか。
はたまた、その奥底にどんな人間ドラマがあったのか・・・。

次からのブログで、少しずつお話して行きます。
忍者は、敵の城に忍び込むばかりではなく、敵の城下で様々な噂を聞き出しては伝えるというスパイ行為もしていたようです。

この時、必ず忍者は変装をします。

虚無僧や、山伏に変装する忍者の姿は、時代劇でもよく登場するので、ご存じでしょう。

あと、芸人に変装もしていたようです。
「猿楽師」は、能楽の旧称で、滑稽な物真似や、言葉芸を中心とした芸人。能役者の「観阿弥」「世阿弥」も、忍者という説があるようです。

それから、「放下師」といって、手品や曲芸を巷で見せていた芸人。
子供達に人気があり、怪しまれることも比較的なかったとか。

忍者は、器用に様々な職業に変装しては、敵地で情報収集をしていたのですね。

「女忍のブル-ス」では、「シルク」さん演じる「狐火のおりょう」がそうです。
彼女は、旅役者のふりをしては、安土城下や、京の町の状況を伊賀に伝えに帰って来ます。

あと、江戸時代になってからも、「富山の薬売り」が忍者でなかったのではないか・・・とか。
「松尾芭蕉」が忍者ではなかったのだろうか・・・等の説があります。

でも、実態がわからないのが「忍者」まり「スバイ」の存在です。

我々の傍にも、恐るべしスパイが、姿を変えて潜んでいるのかも知れません。
今日は「女忍のブル-ス」の選曲に、かなりの時間を費やした。

忍者の戦闘シ-ン、哀しみの場面、ドラマチックなシ-ン等で、今回もかなりの曲が必要となる。

使用させてもらう楽曲の編成は、「尺八」「津軽三味線」「和太鼓」「シンセサイザ-」「ギタ-」「6弦ベ-ス」「ドラム」という組み合わせなので、「和の雅の中に激しいロックサウンド」が取り込まれていて、どの曲のどの部分を使おうかと、迷ってしまう。

全てが、今回の芝居にピッタリはまりすぎる曲ばかりなのだ。

昨年から、続けて来た「らん子のブル-ス三部作」や「お茶子のブル-ス」でも、かなり使用楽曲にこだわりがあったが、何しろ昭和の時代の曲。

自分なりに思い出深い曲を中心に選曲すれば良いので、楽といえば楽であった。

今回は、今日一日経っても、今だ悩んでいる次第。

「女忍のブル-ス」を観に来てくださった方に、是非、音楽面でも感動していただきたいという一心でしかない。

さて、どんな曲が芝居ベ-スになるのやら・・・お楽しみに!
忍者が、いつまで現役で活躍出来たのかというと、激務なので、かなり早くから引退せざるを得なかったと思う。

「女忍のブル-ス」でも、主人公の「おこぜの明日香」の母である「白鷺のお京」は、現役を引退していて、ノラ仕事をしている日々。

下忍の末路は悲しすぎる。

実は私、昨日57歳の誕生日を迎えてしまった。
「ヤバイ!」
下忍忍者なら、とっくに御用済みなのだ。

でも、しぶとく「若作り」をして、稼業に励もうと覚悟した。

年というのは、不思議なものだ。
私の尊敬していた「香川登志緒」先生は、自分の年をサバ読んでいて、実際より上の年齢と思わせていた。
若い頃、すでに大御所になってしまったので、バカにされないようにと、そうさせてしまったらしい。

私は、過去に一度だけ年齢にサバを読んだ経験がある。
それは「B&B」コンビ結成の時。
相方(今の洋七)が3歳も年を若くサバ読んだので、ついでに私も一歳若く発表してしまった。

それが週刊誌で公表された。
同級生が、「オマエ、漫才師のくせに、何を年サバ読んでるねん」と。
恥ずかしかった。

当たり前の話だが、誕生日を迎えると一歳年を取る。
もう誕生日なんていらない!

私は世間の人の倍位は喋って、倍位泣いて笑わせてもらった。
だから、もうこの辺りで、年は取らないでそっとしておきたい。





忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/11 バーバリー 公式]
最新TB
プロフィール
HN:
萩原芳樹
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者アナライズ
忍者アナライズ
カウンター