忍者ブログ
萩原芳樹のブログ
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キャバレ-歌手のネネが、「二代目柳流亭らん子」として寄席の舞台に立つようになって一ヶ月が経過した。

そんなある日、らん子はぽん子に素朴な質問をする。
「こまどり娘は、女性音曲トリオやのに、何故テ-マソングがないんですか?」
「そう言うたら、そうやな。どこの音曲トリオもテ-マソングあるのに、うち等だけないなぁ」
「私、こまどりのテ-マソングを考えて来たんですけどね」
そう言うと、ぽん子は目を光らせて来た。
「どんなん?聞かせて」
らん子は、自ら考えたテ-マソングを唄い始めた。

この頃の音曲漫才は、どこのコンビでもテ-マソングを持っていた。
例えば「かしまし娘」は、「♪うち等陽気なかしまし娘・・・」
「フラワ-ショ-」は、「♪赤い火青い火道頓堀の・・・」
「ちゃっきり娘」は、「♪ちゃっきり娘が飛び出~し~た」
という風に、高座はテ-マソングに始まり、テ-マソングに終わる。

この漫才のテ-マソングなるもの。
実は「タイヘイトリオ」が元祖であるらしい。
「♪またも出ましたロマンショ-、いつもニコニコほがかに・・・」
というテ-マソングを作って舞台に立ったところ、大喝采を浴びたようである。

らん子の考案したテ-マソングとは、「黄色いサクランボ」の替え歌。
「♪わ~かい娘がウッフン、お色気ありそでウッフン、なさそでウッウン、ありそでウッフン、ほらほ~らこまどり娘だよぉ」
と、3人揃って振り付けありの色っぽくもバカバカしいテ-マソングであった。

ぴん子が楽屋に来たので、らん子とぽん子は早速テ-マソングを踊って唄って見せた。
「どうこれ。らん子が考えたテ-マソングや。ええと思わへんか?」
と、ぽん子が得意げに言うと、
「テ-マソングて、そんなカッコ悪いもん。テ-マソングを唄う漫才なんか、そのうちきっとなくなる。テ-マソングを唄う間があったら、早うネタに入れと若い客は思うてる筈やわ」
ケンモホロロの状態であった。

実際、昭和43年当時は全盛を誇っていた「テ-マソングを持つ漫才コンビ」も、やがては時代とともに下火になって行くのであった。
PR
ネネが「二代目柳流亭らん子」を継いだことを聞いたヘンリ-は、驚いた。
女性音曲トリオ「こまどり娘」のリ-ダ-である大きな名前であるし、ヘンリ-が「スカタンボ-イズ」で笑楽座に出ていた頃、先輩であった初代らん子には、何かと世話になったものだ。

「何の下積みもしてないオマエに芸人なんかできる訳がない。さぁ、キャバレ-に戻ろう!」
と、また連れて行こうとする。
「嫌や!私はもうキャバレ-歌手なんかやない!二代目柳流亭らん子や!」
らん子が見栄を切った。

「即興で舞台に上がったオマエが芸人気取りなんかしてたら、ホンマもんの芸人さんに失礼っちゅうもんやがな」
寄席の世界を知り尽くしているからこそ言える言葉であった。

ぽん子が二人を割って入り、
「らん子は、もうホンマもんの芸人や。あれ見せたろ」
「あれて?」
ぽん子が、先程の「顔ノリ」のフリをした。

「あんた顔大きいなぁ」
思わずらん子が、覚えたばかりの「顔ノリ」をする。
「ヒェ~!」

その瞬間であった。
まるでカウンタ-パンチをくらったかのように、ヘンリ-は後ずさりをした。
「ネネ・・・オマエという奴は・・・」
一瞬みんながヘンリ-の次の言葉を、かたずを飲むようにして待つ。

「いつの間に、そんな高度な芸を・・・」
ヘンリ-の口から出た意外な言葉に一同は驚いた。
「顔ノリ」のような古い単純なテクニックを、ヘンリ-は高度な技と思っていたのだ。
「スカタンボ-イズ」は、本当に何の芸もない連中が集まっていたのだなぁ・・・らん子は思った。

「ヘンリ-、ここはキャバレ-と違うてな、みんな酒飲んでないシラフのお客さんばっかりや。それにキャバレ-みたいに、ついでに歌を聞いてるのやない。芸を観る為に木戸銭払うてる有り難いお客さんばっかりや」
らん子は、寄席の魅力を精一杯伝えようとしたが、
「戻りたい言うても、もう知らんからな」
ヘンリ-の冷たい返しが飛んで来た。

「戻ったりせえへんわ!」
らん子は覚悟を決めて叫んだ。
「俺の元へもやぞ!」
「俺の元って?」
「ああ、ここにいたいのなら、この俺とも終わりっちゅうこっちゃ」

この時、ヘンリ-には内心自信があった。
「ネネの奴は、俺にトコトン惚れている。別れるというキ-ワ-ドを使えば必ずキャバレ-に戻って来る」
こう確信していたのであった。
正直キャバレ-からは、「歌手のネネを早く連れ戻して来い」と指示されていたので何が何でも連れ戻さねばならない役目だったのである。

しかし、ヘンリ-の予測は大きく外れた。
ヘンリ-と別れてでも芸人の道を選ぶと、らん子は言い出したのである。

キャバレ-歌手であったネネ(らん子)は、同棲していたヘンリ-からすれば、金づるでもあった。
なので、別れる気なんて全くなかったヘンリ-。
「自分の書いた筋書きが、とんでもないことになった」
ヘンリ-は悔やむが後の祭りである。

「この後どうすれば良いのか・・・」
単純なズルさしか持ち合わせていないその頭で、ヘンリ-は今後のことを考えてみるのであった。

ヘンリ-は、笑楽座のすぐ傍にある「キャバレ-女の城」のギダ-弾きである。
そもそも笑楽座にキャバレ-歌手であった「愛川ネネ」を連れて遊びに来たのは、暇つぶしに楽屋でバクチをしようと立ち寄っただけのことであった。

何故キャバレ-のギダ-弾きであるヘンリ-が、寄席の楽屋に自由に出入りできるのか。それはヘンリ-が元々寄席芸人であったからなのだ。

ヘンリ-は「スカタンボ-イズ」というコミックバンドの一員であった。
「スカタンボ-イズ」は、その名の通り舞台ではスカタンの連続。
つまり余り客にウケないコミックバンドだった。
「もっとシャベクリのネタを増やそう」という他のメンバ-に対して、ヘンリ-は一人反対意見で常に衝突していた。
「コミックバンドゆえに、もっと演奏をしっかりやろうやないか。音楽的に凄かったら、わずかのオチでも爆笑になる筈や!」

ヘンリ-は、ただ一人そんな主張をして、ヘンリ-が持ち込むネタとは、「カリプソ」のアレンジであったり「R&B」や「ロカビリ-」のアレンジネタ。
当時の笑楽座は浪曲を聴きに来たりする寄席ファンが多かった。
そんな客に「R&B」のアレンジネタをやってみても、客は何のことだが理解できずに口をポッカ~ンを開けたままであったらしい。

実際、昭和43年当時といえば、東京のコミックバンドと、大阪のコミックバンドでは、随分と温度差があったものだ。
大阪では、「横山ホットブラザ-ズ」「あひる艦隊」などが人気バンドで、漫才風のやりとりに音楽が挟まれ、使用楽曲も歌謡曲中心であった。
それに比べて東京では「ドンキ-カルテット」「ダスタ-ポット」といった音楽レベルの高いバンドが人気となっていた。
使用楽曲も「カリプソ」などの洋楽が多かった。

ヘンリ-は、東京のシャレたコミックバンドに憧れていたのであろう。
しかし、笑楽座の客とのギャップが大きすぎた。
そんな訳で結局スカタンボ-イズは解散する。
そして、ヘンリ-は、キャバレ-のギタ-弾きに転向したのであった。

しかし、キャバレ-のバンドメンバ-になっても、またメンバ-とは上手くやって行くことができなかったヘンリ-。
ショ-の歌手のバックで演奏しているのに、ついつい前に出てしまうのである。
歌手がワンコ-ラスを終わり、間奏に入ると、ヘンリ-は「ここぞ」とばかりにステ-ジの前に出て、歌手以上に目立とうとする。
ショ-の歌手から当然クレ-ムが出る。
結局ヘンリ-は、バンドを首になってしまうのである。

バンドを首になったヘンリ-は、キャバレ-のホステスのスカウト業を勝手に始めることになる。
(この辺りからは、先日公演の「キャバレ-哀歌」のお話)

工場から逃げ出して来た二人の女工をホステスとしてスカウトする。
その一人が「らん子」となるネネであった。

最初はもう一人の女工(妙子)と同棲していたが、
「ホステスの給料ばっかりあてにして、ろくに働かん男は最低や」
と、あっさり捨てられてしまう。

路頭に迷ったヘンリ-は、路上で「ニセ傷痍軍人」をしたりしていた。
そんなところに通りがかったネネ(らん子)は、哀れに思い、自分の部屋へと連れて行く。

そこから二人の同棲生活が始まり、ヘンリ-はやがて元のギタ-弾きに復帰でき、ネネ(らん子)は、憧れのキャバレ-歌手としてステ-ジに立つことができたのである。

一見幸せそうな二人のそんな生活にヒビが入ろうとしていた。
それは、ネネ(らん子)が、二代目柳流亭らん子となり、女芸人の道を歩もうとしたことからであった。

「ネネ、キャバレ-に戻るぞ!」
無理矢理らん子の手を引いて連れて行こうとするヘンリ-。
「嫌や!」
と、らん子は、その手をふりほどく。
「何を言うてんねん、ネネ!」
また力任せに、らん子を連れて行こうとする。

小柄なぴん子が、その手を断ち切った。
「何をしてくれるんや!ここにいるのはな、キャバレ-歌手のネネなんかやない!二代目柳流亭らん子さんや!」

「二代目柳流亭らん子?」
ヘンリ-は、その名を聞いて驚きの余りに固まってしまった。

漫才の基本である「かけ合い」が出来ないことを注意されてショックを覚えるらん子(もうネネから、らん子に呼び方を変えます)

楽屋にいた落語家の笑遊に、
「かけ合いて、どないしたら上手になれるんですか?」
と、相談してみるが、
「わしは落語家やがな。漫才さんのかけ合いなんかわかる訳ないがな」
と、相手にされない。

そんな会話を、こっそりと聞いていた男がいた。
お囃子の「千吉」である。
「うらやましいでんなぁ」
千吉が、らん子の傍にやって来る。
「何がですか?」
らん子が、余りにも傍に寄って来た千吉に聞くと、
「そやかて、いきなり舞台に出て拍手喝采を受けて、もうかけ合いのことで悩んではるんでっか」

実はこの千吉という男、今まで二度ほど漫才コンビを組んで舞台に立つチャンスがあったが、2回とも舞台に立つ寸前で相方に逃げられてしまったという不幸な男であった。

とりあえず三味線や太鼓が出来るので、裏方の「お囃子さん」として雇ってもらっている。
逃げられた2人の相方は、どちらも千吉が選んで来た男前だった。
実は、逃げられた理由というのが二人とも共通しているのだが、それはまた後で詳しくお話することにしよう。

下積み暮らしが続く千吉にとって、らん子の突然のデビュ-は、腹立たしいばかりの存在ではあったが、何を思ったのか、らん子に芸のアドバイスを始めた。

「かけ合いなんか何回も稽古するしかおませんがな」
「けど、その稽古をしてもらえんかったら?」
「稽古は一人でもできますがな」
「そうか・・・」
らん子は、そう言われて自分一人でも漫才の稽古をしてみようと思った。

「それよりも、あんさんの舞台ですけどな、袖で見てて思うたのですけど、顔ノリやらはったらどうですか」
「顔ノリ?」
らん子には聞いたことの用語であった。

千吉は続ける。
「舞台で『大きい顔して』て、言われますやろ。この時にこうやって顔で乗るんですわ。ヒェ~!と」

漫才のテクニックの一つに「乗り芸」というモノがある。
例えば、「あんたアホか?」
と言われて、
ツッコまずに「そうや、先祖代々のアホで親の仕事もアホ業やってた位やからな・・・そんな仕事あるかい!」
という奴である。(これは長ノリではあるが)

千吉の言う「顔ノリ」とは、そんな風に言葉でノリをせずに、顔の表情で乗る芸のことであった。
新喜劇のベテラン芸人さん達は、今でもよく使っているので注意して観ていただくとわかると思う。
自分のことをボロクソに言われた時、思いっきり息を吸い込んで顔を正面やや上に向けて「ヒェ~」と乗る芸である。

らん子は「顔ノリ」を何度も千吉に教えてもらい、やっと習得できた。
そして、ぴん子とぽん子が楽屋に戻って来た時、
「ぽん子さん、すんませんけど顔大きいなって、言うてくれますか」と。
「何やの?あんたいきなり」
「ええから、お願いしますわ」
「わかった。言うたら気がすむんやな。ほなら言うで。あんた顔大きいな」
そう言い終わった瞬間である。
らん子は、先程教わった「顔ノリ」をやって見せた。
「ヒェ~!」

ぽん子は目をまん丸にして、
「顔ノリやんか!あんたどこでそんな芸覚えたんや?」
「実はね・・・」
と、らん子がいきさつを語ろうすると、
「顔ノリなんか許さへんで。そんなくっさい芸」
ぴん子が冷たく強い口調で遮った。

「ええやんか。二代目らん子が初めて覚えた芸や」
と、ぽん子はかばうが、
「アカン!」と、ぴん子。

ぴん子は「こまどり娘」の舞台をいかに時代の先端を走っているかに見せようと常に工夫していた。
「顔ノリ」は、確かに昔から代々伝わる芸。
らん子がせっかく覚えた「顔ノリ」も認めようとはしなかった。

「それから、ぽん子。舞台に出る時、鼻毛書くのはやめてや!」
すでに化粧前でぽん子は、自分の顔に鼻毛を書こうとしていた。
「ええやんか。ウケるんやから」
「そんなんで笑い取りたないのや!」

笑いが素人のらん子にとっては、何が古くて新しいのか皆目理解できなかったが、漫才をやる以上は全てぴん子に従わなければならないと思っていた。

そんな所へ、ヘンリ-が現れた。
「ネネ、いつまでそんなことやってるねん。。ぼちぼち店に戻るで」
キャバレ-のステ-ジを放っぽらかして漫才をしているらん子のことを迎えに来たのである。





ネネは、その場の勢いに任せて「二代目柳流亭らん子」を名乗ることになってしまった。

しかし、代演で舞台に立ってまだ三日目。
そんな大きな名前を継承すのに、漫才というモノが全くわかっていない。

ネタ合わせを頼んでやってもらえることになった。
「ほな、頭のフリから行くでぇ」
と、ぴん子が言うと、自分の頭を不二家のペコちゃん人形のように振り出すネネ。

「あんた何してんの?」
「いや、頭のフリを」
「頭のフリいうたら、最初の喋りっちゅうこっちゃ」
ぴん子は、頭を抱える。

「ほなかけ合い始めるで」
「かけ合いて、水の?」
「水のかけ合いして、どないすんねん!市民プ-ルで子供が遊んでるのやないのやから」
傍で一人デブのぽん子が、ケラケラ笑っている。
「オモロイな。これそのままネタに使おうか?」
「使われへん!」
何もわからず自然にボケるネネと、人ごとのように笑っているぽん子に、
ぴん子は一人いらだっていた。

「ええか、行くでぇ。寒くなりましたねぇ」
このセリフにネネとぽん子は、すかさず「合いの手」を打たなければならない。
「ハイハイ!」
「あんた、大きいねん!」
と、ぴん子は、すかさずネネに注意をする。
「顔が?」
「顔大きいのは、わかってんねや!声や、声!」

初心者のネネは、初めてのネタ合わせで、ことごとく注意された。
そもそも漫才という芸は、リズムが何よりも大切である。
「ネタフリ」と呼ばれる「筋運び」の段階では、ネタをふる立場の人間のセリフを相方が相づちを打つ。

この相づちの間が、一呼吸でも遅れると漫才は成立しない。
音楽のラップのように心地よく二人のかけ合いをすることで、お客さんは二人のリズムに巻き込まれて行く訳である。

「ミヤコ蝶々」さんが、「南都雄二」さんに漫才を教えた時、このかけ合いの稽古ばかりを随分とされたらしい。
そのやり方とは、ラジオでニュ-スを読んでいるアナウンサ-の声に、相づちを打たせることから始めたという。
その相づちも、相手の喋りのテンポに合わせながら、相づちで挟む言葉も、極力同じ言葉は避けるようにと。

作者の私も、「B&B」を結成した当時は、相方に同じ特訓をした。
私が新聞記事を読み、それに相づちを打たせる。
新聞を読むスピ-ドを速めたり遅くしたりしながら、二人のかけ合いのリズムを作るのである。

器用な人は、割合早くこの技を習得できるのだが、不器用でリズム感のない人間は、なかなかできない。
(B&Bは、これにかなり苦しんだ)

ネネは比較的器用な方であった。
さすが歌手なだけあって、かけ合いのリズムを掴むことはできた。

しかしである。
相づちを打つ顔を作りすぎであった。
「ネタフリ」というのは、喋りをリ-ドしている方に視線を集めなければならない。
なのに、ネネときたら、極力面白い顔を作って目立とうとするのであった。

「顔を作るな!」
また、ぴん子から叱られる。
「そんな顔されたら、客はあんたの顔ばっかり気になって話聞かんようになるやろ!」

ネネには、まだ注意されている意味が理解できないでいた。
「漫才やから、何でもオモロかったらええんと違うか」と。

いわゆるオチに対する伏線とかの意味が皆目わかっていなかったのである。
「あんたには、まだかけ合いは無理や。ぽん子と二人でやるから、あんたは黙って見てたら、それでええ」
ぴん子から、そんなことを言われてネネはショックであった。
「漫才を上手くなりたい。でもどうすれば良いのか・・・」

ネネが二代目柳流亭らん子となって、芸人の道を歩み始めた。

キャバレ-歌手の「愛川ネネ」が、失踪した「柳流亭らん子」の代演を勤めることになって三日目になった。

失踪した「らん子」からは今だに何の連絡もない。
「どうせ、どっかの男に狂うてしもうただけのことやろ。今更始まったことでもないわ」
らん子の行方を心配するネネに向かって、ぴん子が冷たく言い放った。
どうやら、らん子の今回の行動には前科もあるようである。
「芸人が舞台をすっぽかして男に夢中になるやなんて最低のことや」
「けど、好きになった人ができたら女としては仕方ないのと違いますか?」
ネネが、そう言い終わらないうちに、ぴん子は強く否定した。
「女芸人はな、女である前に芸人なんや」
「そんなもんなんですか・・・」
ぴん子の勢いに黙るしかないネネ。

昭和のこの時代、寄席芸人が突然失踪をして舞台に穴の空くことがしばしばあった。
その失踪の原因は、ほとんどが3つに絞られると言って良い。
まずは、今回の「らん子」の失踪原因として予想される「異性の問題」
続いては「借金」
借金取りに追われて逃げるというケ-スもあった。
そして、もう一つは「相方のイジメ」である。
漫才コンビが売れないことを全て相方のせいにしてしまうという人間性のない人とコンビを組んでしまったら、こうなる運命となる。

この3つ失踪の理由。よくよく考えれば芸能界だけに限ったことでもないような気もするが。

とにかく失踪してしまった「こまどり娘」のリ-ダ-である「らん子」からは何の連絡もなし。
「それにしても、いつまでやってもらおう」
キャバレ-歌手のステ-ジも休んで代演をしてくれているネネに対して、心配した「ぽん子」が切り出した。
寄席の舞台は昼夜興行であり、この3日間ネネはキャバレ-を休んで寄席に出演していたのである。

「それは・・・この人の気持ちしだいやな」
「私の気持ちしだい?」
ぴん子の言葉に固まってしまうネネ。
正直ネネは、この三日間ただただ夢中になって舞台に上がるだけで、何も今後のことなど考えてもいなかった。

「あんたさえ良かったら、このまま二代目らん子を継いで正式メンバ-になってもらいたいと思うてる」
突然ぴん子から、そんなことを言われたネネの心境は実に複雑であった。

舞台に立って、お客さんに笑ってもらえたことの快感。
しかし、漫才師としては何の下積みもない自分。
でも、「自信がないから」と、断ってしまえば「こまどり娘」もやって行けなくなるし、またとないせっかくのチャンスである。

ネネは首を縦に振った。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/11 バーバリー 公式]
最新TB
プロフィール
HN:
萩原芳樹
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者アナライズ
忍者アナライズ
カウンター