| 
							萩原芳樹のブログ						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								アフリカから、奴隷として連れて来られた人達。 連日過酷な労働で、何の楽しみもありません。 食欲、性欲、物欲等々、人間としての全ての欲望を奪われての暮らし。 もはや生きる望みも失っている訳ですが、死なせてももらえません。 そんな彼等は、連夜奴隷小屋に入れられた時、彼等なりの楽しみを生み出したのです。 「唄う」ということです。 何を唄ったのかというと、とりあえず日々の暮らしを歌にして。 例えば「ああ、腹が減った減った」 という即興の歌詞に勝手なメロディをつけて唄ったのです。 楽器なんか勿論ありません。 その辺のモノを適当に叩いて唄ったのでしょう。 「バナナボ-ト」の歌詞とリズムのアンバランスさが、これで解明できました。 彼等は、日頃の嘆きや悲しみを歌詞にして。 というか、その程度の言葉しか出てこなかったのでしょう。 でも、リズムはノリノリ。 悲しい歌詞に陽気なリズムが加わって行く訳です。 南米辺りの音楽にパ-カッションが多いのも、どうやらそのせいらしいです。 手当たり次第、その辺りのモノを叩いて唄う・・・これです。 人間、どんなヒドイ状況下でも、生きている喜び、「娯楽」を求めたくなるのだろうなぁと、つくづく思ったしだいです。 さて、こんなジャマイカのお話をしましたが、実は今度のお芝居「キャバレ-哀歌」のメインテ-マでもあるのです。 キャバレ-歌手を夢見る主人公は、ジャマイカの奴隷とまでも行きませんが、貧しい身の上。 お金のかからない「唄う」ということが、彼女にとっては何よりも幸せだったのです。 PR | 
							カレンダー						 
 
 
							フリーエリア						 
							最新TB						 
							プロフィール						 
HN:
	 萩原芳樹 
性別:
	 非公開 
							ブログ内検索						 
							アーカイブ						 
							P R						 
							カウンター						 
							アクセス解析						 
							アクセス解析						 
							アクセス解析						 
							カウンター						 
							忍者アナライズ						 
							忍者アナライズ						 
							カウンター						 | 
 
	 
							 
								 
						