萩原芳樹のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京橋花月よる芝居3月公演「お茶子のブル-ス」
いよいよ稽古が始まりました。 「お茶子っていったい何だろう?」 という方の為に、今日は「お茶子さん」についてご説明します。 現在関西の寄席で「お茶子さん」が存在するのは「繁昌亭」くらいですが、かつてはどこの寄席の楽屋にも「お茶子さん」はいました。 そもそもの語源は「お茶汲み」から来ているらしいのですが、 楽屋の掃除を始めとして、電話の取り次ぎや出前の注文、訪問客との応接や、楽屋の差し入れを受け付けたりと、楽屋全般のお世話をしてくださる方で、 大昔の話では、お客さんを客席に案内したり、落語家さんが高座を終えると、出て来て座布団をひっくり返したり、出演者の名前を記した「めくり」と呼ばれる名前ビラをめくったりと、大忙しだったようです。 「お茶子のブル-ス」は、昭和44年のお話です。 その頃の寄席楽屋には、どこも「お茶子さん」と呼ばれるオバサン達がいました。 だいたい平均年齢が60歳位だったでしょうか。 「うめだ花月」や「なんば花月」の楽屋に入ると、入り口にカウンタ-があり、その奥が「お茶子部屋」と呼ばれるお茶子さん達のたまり場です。 ここで、楽屋訪問に来たお客さんの受付をしたり、芸人さんにかかって来た電話を受け継いだり、出前の注文をしてもらったりしていました。 いつ頃から、「お茶子」として楽屋にいるようになったのか、私もわかりませんでしたが、ベテランの大師匠でも頭が上がらない存在。 つまり、昔から楽屋にいるので、かなりのベテラン師匠クラスでも、弟子時代から面倒を見て来ているからです。 でも、それまで呼び捨てにしていた若手芸人を急に「○○師匠!」と、呼ぶ時があります。 それはファンからいただいた差し入れを「どうぞ召し上がってください」と、お茶子さんにあげた時。 私もファンが作って来てくれた弁当を、差し上げては「順一師匠」などと呼ばれたりしていました。 お茶子さんが会社や劇場から、どの位のお手当をもらっていたのかはわかりません。 でも、決して裕福ではなかったのでしょう。 そんなお茶子さんに、芸人から「お世話してもらって有り難う」という意味を込めて、「ナカビ」というしきたりがありました。 劇場出番のちょうど真ん中の日、つまり中日に心付けとして、いくらか包むというものです。 我々は若手でしたから、ナカビは千円でしたが。 楽屋の雑用係なのですが、楽屋の主でもありました。 常に楽屋にいて、いろんなコンビのケンカしている場面を見たり、芸に悩む若手をそっと横からご覧になっていたのでしょう。 舞台でスボンが破れたら「縫うてあげるから、貸し」と言ってくださった優しいお茶子のお姉さん。 今どんな暮らしをされているのでしょうか・・・・。 「お茶子のブル-ス」では、主役となるお茶子「ナツエ」をメグマリコが演じます。 とても悲しい過去を持った女性ですが、元気いっぱいのお茶子さんです。 どんな過去なのか・・・それは今度少しだけお話します。 ところで明日の朝、ラジオ大阪「むっちゃ元気」に私がゲスト出演し、このお芝居の告知をさせてもらいます。 パ-ソナリティは、お芝居に日替わりゲストとして出演してくださる「オ-ル阪神」さん。 良かったら聴いてください。出番は朝の10時半頃の予定です。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
萩原芳樹
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者アナライズ
忍者アナライズ
カウンター
|